-
小笠原村での上下水道一体管理への挑戦
【重要な水資源】 小笠原村は、独自の進化を遂げた動植物が存在しており、平成23年に政界自然遺産に登録されました。年間平均気温は23度、冬でも18度と温暖のため、一年中マリンスポーツやマリンレジャーが人気を集めいています。この地域は本土と比較すると降水量は約70%と低く「水」は非常に重要な資源です。 【上下水道施設一... -
官民連携の推進
【国の「官民連携の推進」施策に合致】 ・上下水道施設のパッケージ化・複数業務のパッケージ化・複数年契約・性能発注(運転管理) と 使用発注の組み合わせ -
「運転管理のICT化」×「遠隔監視」
・タブレット端末点検・振動測定器・現場ノウハウの共有(技術力の均一化)・本土事務所からの異常値確認 -
維持管理データベースの構築
運転管理データ・点検データのデータベース化 上下水道施設の点検・修繕・改築の効率化 -
「水資源・水収支」サイクルの把握
水収支データの分析⇒効率的な維持管理計画策定 水収支の把握による上下水道の効率運営を目指す -
「汚泥の減容化・有効活用」×「脱炭素化」
脱水ケーキを有効利用した特産フルーツ栽培(肥料登録済) 電気自動車 施設点検 -
「新技術」×「効率化の模索」
包括フィールドに様々な新技術を試験投入 業務効率化に向け知見を蓄積 -
「地域貢献」×「情報発信」
村の小学生に「下水道出前授業」開催 相撲教室の開催・地域の祭りの積極参加